今までの自己投資

自己投資

見に来てくれて、ありがとうございます。
教育・メーカー・広告業界を経験してきた30代女子です。

今回は、今まで自己投資してきたものについて紹介したいと思います。
学生時代は勉強が好きなタイプではなく、苦手なタイプでした。
社会人になって、勉強する楽しさや大切さがわかり、
オンラインスクールにも通っていました。
どんなことから興味を持ち、どんなものを経験してきたのか参考になれば幸いです。

自己投資のきっかけ

自己投資の前に、勉強するきっかけになったものは、メーカーでのPRや新規事業に任命されたこと。
メーカーでは営業をやっていましたが、若手があまりいない会社で、
会社の認知拡大へのPR業務・新しい軸を作るための新規事業にメンバーとして選ばれ、
そのあたりの知識が当時全くなかったため、調べ始めたことが、自己投資への始まりでした。

わたしは新しいことを始めることに対して、抵抗はなく、ワクワク楽しむタイプの性格であるとともに、
やるからには成功させたい、成果を出したい!と負けず嫌いの性格でもあります。
また、中間管理職でもあったため、まとめるポジションについたことで、
引っ張っていかなきゃ、自分が指標を示さないといけないと責任感もありました。

新規事業への挑戦

当時、会社の売り上げが下降傾向になっている中、
若手のアイディアで何か新しい柱を立ててほしいと、社長から新規事業立ち上げの話が降ってきた。
半年間という期限付きでの挑戦。
わたしは責任者ではないものの、メンバーのまとめ役として事業がスタートした。
とはいえ、わたしは経済学部出身でもなければ、新規事業の立ち上げなどやったことがない。
何から始めるか悩んでいたが、経済学部出身の後輩から本を借りたり、ネットや動画で情報取集をしていった。
自主的に何か学び始めたのはここからだった。

まずは自社について分析(3C分析・SWOT分析・STP分析など)、
強みを生かした商品案を検討し、決定した。
商品を決めたものの、作るまでの過程について、煮詰め切れてなかった。
なんとかなるだろうと思っていたが、当時を振り返り今思うと、だいぶ無謀な挑戦だったと思う。

社内でできる限りで検証し、他部署の人も巻き込み進めていったが、
新しいことへの抵抗がある風潮もあり、他部署への協力要請に対して多くの批判が来た。
そんな中、新規事業についての予算がないことも発覚し、試作品を作ることもできなかった。

半年後の報告会では、今までのまとめと予算依頼の発表をしたが、
社内上層部の連携不足・方針の不一致により、新規事業はこの日を境に打ち切りとなった。

結果的に「失敗」で終わったが、自分にとってはいい経験ができたと思う。
新規事業の立ち上げるためのマーケティングなどの知識の吸収や情報収集、
メンバーをまとめる難しさ、先導していく大変さ、通常業務との時間調整など、
知識以外のところでも、成長できたような気がする。

認知拡大への挑戦

新規事業立ち上げの件があった後、営業内でのPR活動の指令が下りてきた。
HPの改善、某検索サイトへの記事投稿、SNS運用など色々部内で挑戦してきた。
その中で、わたしはYouTubeチャンネルの運用を任された。

元々、趣味程度の動画制作はやっていて、好きな分野でもあった。
ただ、認知拡大をするためにやるのと、思い出作りで作るのではわけが違う。
制作ができても、発信するメッセージや意図がないと、ただ無駄な工数になるだけ。
いかに多くの人の目に触れてもらえるか、ターゲット層に見てもらえるか、
マーケティングを含めて、目標と計画を立てた。

大きな目標から逆算して、毎月毎週の小さな目標を立てて、達成していく。
どういう内容の動画がバズるのか、YouTube上にアップしてもらえる回数を増やすためにどうすればいいか、
日々無料セミナーを探して、視聴して、動画作成に反映していく。
そうした地道な努力をして、登録者数を1年で200人、動画作成200本の成果を出した。

その頃から、YouTube運用だけでは認知拡大が難しいと感じ、
会社全体のブランディングやマーケティングに大きく興味を持った。

初めての自己投資

YouTube運用からマーケティングに興味を持ち、スクール探しを始めた。
もちろん、やっていたYouTube運用にも何か活かせたらという意図もあったが、
自分のスキルアップにもなると考えていた。
そして、いつか自分と同じような人たちを支援する側に立ちたいと思い始めてもいた。

WEBマーケティングのオンラインスクールは色々あって、正直決め手が難しかったが、
毎週オンラインでグループ授業があるオンラインスクールに決めた。
理由は、毎週オンラインで授業があることで、期限があるほうがやる気が出ると思ったから。
期間は3か月、30万円程度だった。
初めての自己投資に、ドキドキしながら始めた。

WEBマーケティングスクール

会社員と並行して、3か月の授業が始まった。
受講したスクールは実際にブログを執筆し、それにアフリエイトを入れ、実際に広告運用してみる内容だった。
実際に自分自身で実践ができることがわたしには魅力だった。

はじめは楽しくてついていけていたし、1か月目は余裕もあった。
2か月、3か月目となると、段々内容も難しくなってきたことと、
私生活とのバランスがうまく取れなくなってきて、
余裕がなくなっていたが、なんとか期日ギリギリで食らいついていた。
同じグループの受講者も気が付けばだんだんと少なくなってきていた。
途中で終わることだけは時間もお金ももったいない!と思い、
きちんと卒業だけはしようと決めていたから、なんとか卒業はできた。

3か月スクールを受講して、一つ苦い思い出がある。
実際に広告運用をして、結果を分析する受講内容の際に、
自分の運用画面の見方がミスしていて、
実費で広告費を払ったことは、いい教訓になった。(5,000円程度かな)

ちょうど同じタイミングで、広告代理店への転職を成功させた。

2度目の自己投資

広告代理店での経験を経て、自分が何をしたかったのかを振り返るタイミングができた。
詳しくはこちらの記事から

自分のなりたい姿、目標のためにはスキル実戦経験が足りないと感じた。
そして、少しでも自分自身で稼ぐ力を身に着け、会社員とは別に収入源を作りたかった。
ちょうど学ぶ時間ができたこともあり、興味のあったWEBデザインスクールに通うことを考えた。

実際にスクールに入る前に、無料で5日間WEBデザインについて学べる機会があったので、参加してみた。
バナー制作を5日間で学び、Photoshopを使用し楽しく制作することができた。
この経験があり、本格的にスクールに入ることを決心できた。

WEBデザインスクール

5社ほど、WEBデザインスクールの話を聞いた。
2度目の自己投資になるため、結構慎重になっていたが、下記の視点から今のスクールを選んだ。
・実践案件があるか
・マーケティングの勉強もできるか
・自分のペースで勉強できるカリキュラムか
・サポート対応について

そして今、WEBCOACHでWEBデザインを学んでいる。
6か月コースでどこまでインプット、アウトプットができるか、そして実績をつけるか。
これからが楽しみだ。

始めて約2か月経つが、正直自分が思っていたスピードよりも進みが遅い。
でも今はとりあえずやりきることよりも、しっかり理解して進めるように心がけている。

目標は、WIX/WordPressでのHP制作・バナー制作・LP制作ができるようになり、
実際にお仕事として報酬をもらうこと、継続してお仕事をいただけるようになることだ。

おわり

少し長くなりましたが、最後まで見ていただきありがとうございます。

自己投資へのきっかけや、何に興味をもってスクールに通うことになったのか、
今振り返ってみると、自分の気持ちも環境も色々変化しているなと改めて感じました。

自分が行動していくことで、これだけ変わってきたんだなと実感でき、
これからも行動していくことをやめず、前に進んでいきたいと思います。

よかったら、応援していただけると嬉しいです。
ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました